2月23日~29日までニュージーランドのパーマストンノースで開催された、New Zealand National Touch Championship に参戦してきました。
30歳以上のクラスでの参戦でしたが、中には20代と40代もちらほらいる混合チームでした。
ものすごく広い会場で7面くらいフィールドがありました。芝も青々してうらやましい限りの環境です。
初日は20分ハーフを4試合! 初戦は思ったほどの強敵ではなく前半を終わったところでいけそうかなと思ったものの、やはりそんなに甘くなく勝ちを拾えませんでした。
二試合目、チャンピオンのカンタベリー戦ではNZタッチの洗礼を受けました。 技術もスピードも個人のフィットも明らかに各違いでした。10点以上の失点です。
これで吹っ切れたか、開き直ったのか、その後の試合ではディフェンスの課題をこなしつつ、なんとか一桁台の失点をキープ! でもなかなか勝てません。
二日目は3試合。 昨日の疲れがピークで、前半はそれなりにがんばっているのですが、後半にNZの底力にやられっぱなしです。 後半20分の集中力とスピードの維持は驚異的でした。
この日もなんとか一桁台の失点をキープ!
最終日は1試合。 8位決定戦でした。 初戦に対戦したチームです。 前日に試合終わりに行ったスパのおかげか、前半ほぼ互角か優位に試合をすすめましたが、やはり後半の体力差が出てしまいました。 立て続けにタッチダウンを奪われしてまいました。
と、いうことで8戦全敗となってしまいましたが、課題としていたディフェンス、一桁台の失点という目標はカンタベリー戦以外ではなんとか達成できたのではないでしょうか。
ゲームをやるほどに日本はチームワークと、戦術がアップしていったように思えます。
今回のツアーでは、到着初日にまさかのトラブルに見舞われ、移動時間も長く、心身ともに疲労困憊してのゲームとなりましたが、終わって見ればみんな笑顔でタッチを楽しんでこれました。
Day 2: 30 Mens Overview & Japan v Manawatu Match Report

30歳以上のクラスでの参戦でしたが、中には20代と40代もちらほらいる混合チームでした。
ものすごく広い会場で7面くらいフィールドがありました。芝も青々してうらやましい限りの環境です。
初日は20分ハーフを4試合! 初戦は思ったほどの強敵ではなく前半を終わったところでいけそうかなと思ったものの、やはりそんなに甘くなく勝ちを拾えませんでした。
二試合目、チャンピオンのカンタベリー戦ではNZタッチの洗礼を受けました。 技術もスピードも個人のフィットも明らかに各違いでした。10点以上の失点です。
これで吹っ切れたか、開き直ったのか、その後の試合ではディフェンスの課題をこなしつつ、なんとか一桁台の失点をキープ! でもなかなか勝てません。
二日目は3試合。 昨日の疲れがピークで、前半はそれなりにがんばっているのですが、後半にNZの底力にやられっぱなしです。 後半20分の集中力とスピードの維持は驚異的でした。
この日もなんとか一桁台の失点をキープ!
最終日は1試合。 8位決定戦でした。 初戦に対戦したチームです。 前日に試合終わりに行ったスパのおかげか、前半ほぼ互角か優位に試合をすすめましたが、やはり後半の体力差が出てしまいました。 立て続けにタッチダウンを奪われしてまいました。
と、いうことで8戦全敗となってしまいましたが、課題としていたディフェンス、一桁台の失点という目標はカンタベリー戦以外ではなんとか達成できたのではないでしょうか。
ゲームをやるほどに日本はチームワークと、戦術がアップしていったように思えます。
今回のツアーでは、到着初日にまさかのトラブルに見舞われ、移動時間も長く、心身ともに疲労困憊してのゲームとなりましたが、終わって見ればみんな笑顔でタッチを楽しんでこれました。
Day 2: 30 Mens Overview & Japan v Manawatu Match Report

今年最後の練習となりました!
なぜか、バトミントン部となっておりますが、ちゃんとターボタッチ&タッチの練習もしましたyo
[高画質で再生]
20101217_1 [アクセスカウンター]
皆様、よいお年をお迎えくださいませ♪
来年もよろしくお願いいたします!!
なぜか、バトミントン部となっておりますが、ちゃんとターボタッチ&タッチの練習もしましたyo
[高画質で再生]
20101217_1 [アクセスカウンター]
皆様、よいお年をお迎えくださいませ♪
来年もよろしくお願いいたします!!